HOME > 地方自治法施行60周年記念千円銀貨 > 地方自治法施行60周年記念千円銀貨 岡山県
地方自治法60周年記念千円銀貨幣プルーフ貨幣セット 岡山県
|
図案 |
岡山後楽園と桃太郎 |
 |
サイズ |
直径:40.00mm 品位:銀1,000 量目:31.1g |
 |
発行年 |
平成25年8月 |
買取価格 |
Aセット |
2,200円 |
 |
Bセット |
2,400円 |
 |
Cセット |
2,300円 |
|
地方自治法施行60周年を記念して平成20年度から10年にわたり47都道府県ごとの図柄により、造幣局が順次発行する銀貨です。記念貨幣にはそれぞれの都道府県にちなんだ図案が描かれたカラーコインで千円銀貨はすべて記念貨貨幣セット(プルーフ)で発行されています。
岡山県の図案は『岡山後楽園と桃太郎』
▼後楽園
創建は、推古元年(593年)。現在の社殿は、12世紀に平清盛によって造営されました。弥山を中心に緑に覆われた山容の背景、海上に朱塗りの社殿群・大鳥居等が独特の景観を作り成し、平成8年(1996年)12月に世界文化遺産として登録されました。
▼舞楽 古くは、インド、中国、朝鮮半島を経て日本に伝えられた音楽(雅楽)と舞をさします。発祥の地インドはもとより、中国、朝鮮半島にも現在は残っていない。厳島神社の舞楽は、12世紀後期に平清盛により大阪の四天王寺から伝えられたと云われ、現在も、毎年10回余り奉奏されています。
▼桃太郎 広島県全域に分布し、日本三景といわれる宮島のほか、広島県内にある特別名勝三段峡、名勝帝釈峡など名所も数多いことから、昭和41年(1966年)9月1日に広島県の県の木に制定されています。
|