HOME > 地方自治法施行60周年記念千円銀貨 > 地方自治法施行60周年記念千円銀貨 鹿児島県
地方自治法60周年記念千円銀貨幣プルーフ貨幣セット 鹿児島県
|
図案 |
縄文杉と永田岳とヤクシマシャクナゲ |
 |
サイズ |
直径:40.00mm 品位:銀1,000 量目:31.1g |
 |
発行年 |
平成26年1月 |
買取価格 |
Aセット |
2,200円 |
 |
Bセット |
2,400円 |
 |
Cセット |
2,300円 |
|
地方自治法施行60周年を記念して平成20年度から10年にわたり47都道府県ごとの図柄により、造幣局が順次発行する銀貨です。記念貨幣にはそれぞれの都道府県にちなんだ図案が描かれたカラーコインで千円銀貨はすべて記念貨貨幣セット(プルーフ)で発行されています。
鹿児島県の図案は『縄文杉と永田岳とヤクシマシャクナゲ』
▼縄文杉
1993年(平成5年)に世界自然遺産に登録された屋久島の中央部に位置する高塚山の南東斜面に生息するヤクスギ。樹齢は推定2,170~7,200年まで諸説あり、樹高は25.3m。縄文時代の生きた化石であるということからこの名がついたとされています。
▼永田岳 奥岳と呼ばれる屋久島の中央にそびえる高峰の一つであり、標高は1,886mあります。頂上付近には、浸食を受けて露呈した花崗岩の岩が多く見られ、屏風を立てたような尾根を張った特徴的な景観を有します。
▼ヤクシマシャクナゲ 標高1,200m以上に生息する高さ2~3m程の常緑低木で屋久島の固有種です。5月下旬から6月上旬にかけて、枝先から桃色や紅色の花を5~12個咲かせます。 |